2009年から直近の2025年2月末までの受領した配当金の情報となります。
続ければ続けるほど配当金額が増えていくので常に楽しんでいられる高配当株投資。
資産の増減を気にする必要が無いので、気楽に続けられる高配当投資は最高です!
◆配当金額の推移
以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表です。

2025年2月までに受領した配当金は、日本株87万円、米国株186ドルとなりました。
1月と比較すると微々たる額ですが、2月も着実に配当金をもらえる状況になりました。これには、日本株はREIT、米国株はJEPQ、JEPIを保有するようになったのが原因です。配当金の分散はあまり意識していませんが、毎月少しでも配当金がもらえるのはうれしいものですね。
この結果、これまでに受領した配当金累計金額は日本株で1,369万円以上、米国株は5,172ドル以上となりました。
上記をグラフに表したものがこちらです。米国株の配当金は1ドル=150円で換算しています。単位は(千円)となっています。

黄色 日本株の配当金額(税引き後)
赤色 米国株の配当金額(税引き後)
◆2025年にもらえる予定の配当金額
以下は配当管理アプリ「配当キング」で管理している年間配当金額情報です。
こちらは現時点で今年2025年にもらえる予定の配当金額(税引き前)です。何故か先月末時点より金額が目減りしてます。ただし為替の影響なのか、予定配当金額が減ってしまったのか、確認していません。あまり気にしすぎるのは精神衛生上悪いので、気にしないのが一番ですよ。
2025年も高配当株をどんどん買付けて早く400万円以上にしたいと思います。

◆資産総額の推移
こちらは資産総額の推移を示すグラフです。
赤 日本株
黄色 投資信託
オレンジ 米国株
紫 短期金融資産
高配当株を積み上げ始めた2016年以降は順調に資産が増えており、2024年末点ではあと一声で1.3億円でしたが届きませんでした。しかし、1月に入ってからずっと株価が軟調傾向なので2025年はさっそく目減りしています。
FIREまでの目標金額は2億円かつ年間配当600万円を目標としているので、現時点では全然足りていませんが、高配当株投資を継続し4年以内のFIRE目指したいと思います。

続ければ続けるほど配当金額が増えていくので常に楽しんでいられる高配当株投資。
資産の増減を気にする必要が無いので、気楽に続けられる高配当投資は最高です!
◆配当金額の推移
以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表です。

2025年2月までに受領した配当金は、日本株87万円、米国株186ドルとなりました。
1月と比較すると微々たる額ですが、2月も着実に配当金をもらえる状況になりました。これには、日本株はREIT、米国株はJEPQ、JEPIを保有するようになったのが原因です。配当金の分散はあまり意識していませんが、毎月少しでも配当金がもらえるのはうれしいものですね。
この結果、これまでに受領した配当金累計金額は日本株で1,369万円以上、米国株は5,172ドル以上となりました。
上記をグラフに表したものがこちらです。米国株の配当金は1ドル=150円で換算しています。単位は(千円)となっています。

黄色 日本株の配当金額(税引き後)
赤色 米国株の配当金額(税引き後)
◆2025年にもらえる予定の配当金額
以下は配当管理アプリ「配当キング」で管理している年間配当金額情報です。
こちらは現時点で今年2025年にもらえる予定の配当金額(税引き前)です。何故か先月末時点より金額が目減りしてます。ただし為替の影響なのか、予定配当金額が減ってしまったのか、確認していません。あまり気にしすぎるのは精神衛生上悪いので、気にしないのが一番ですよ。
2025年も高配当株をどんどん買付けて早く400万円以上にしたいと思います。

◆資産総額の推移
こちらは資産総額の推移を示すグラフです。
赤 日本株
黄色 投資信託
オレンジ 米国株
紫 短期金融資産
高配当株を積み上げ始めた2016年以降は順調に資産が増えており、2024年末点ではあと一声で1.3億円でしたが届きませんでした。しかし、1月に入ってからずっと株価が軟調傾向なので2025年はさっそく目減りしています。
FIREまでの目標金額は2億円かつ年間配当600万円を目標としているので、現時点では全然足りていませんが、高配当株投資を継続し4年以内のFIRE目指したいと思います。

コメント